また芸能人の飲酒運転が・・・
取り締まる側の警察官であっても、してしまいます。
『飲んだら乗るな。飲むなら乗るな』はどうしても無理が
ありますよね・・・。
これは飲む前にしか効かない標語。
最初から飲む予定の方は公共交通機関で店に向かうし、運
転代行がある場合もいいとして、急に飲むことになる場合
だってあります。
普段車に乗りなれている人ほど、帰り際、泥酔した頭で
車の事を思い出し、乗り込んでしまうのでは。
善人、悪人関係ないもんね。
日本でも飲酒運転防止機能を搭載したコンセプトカーが
開発されています。ドライバーのアルコール臭気やまばた
き、居眠り、車体のふらつきをセンサーで検知、警告して
くれる機能。しかしまだまだ将来技術、しかも乗ってから
の検知では遅い、甘いように思います。
運転前に必ず呼気をチェック、アルコールを検知したらエ
ンジンがかからないアルコール・インターロック機能。
これだよこれ。物理的に飲酒運転をできなくするしかな
い。累計出荷は増えているようですが、普及はまだまだ。
こうした機能付きの車両への買い替えは経費や時間がかか
るもの。今使われてる車に、後付けでこうした装置がつけ
られたらいいのに(もうありますかね?)。
法律は厳しくなって来ていて、営業所内や携帯機でのチェ
ックは義務付けられていても、すり抜けはありそう。
あくまでも車体に付ける形でないと。
そして車を使う全企業(アルコールチェックの点呼も必要
だけど)、個人車にも全台数取り付けが義務化されたら
いいと思います。